そもそも家庭教師とは一体何でしょう?
生徒達の分からない処を教える職業。 確かに「教える」仕事ですね。 しかし、家庭教師のホームページのほとんどがその「教える」ということに関して具体的なコメントがありません。これは一体どういうことでしょうか?「教える」ことは教師なら誰でもできると考えているのではないでしょうか? 「教える」ことは簡単なことではありません。 生徒の躓いている箇所を判断し、そこを分かりやすく面白く解説し、それを定着させるために宿題を出す。 その宿題の出し方、宿題のチェックの仕方(これが大事です、宿題の出しっぱなしは効果がありません)、暗記事項の定着方法の考案等を生徒の個性、能力に応じて考える。 そして二度や三度でうまくいく事の方が少ないので、これを根気よく、定着度や理解度に応じてやり方を変えながら繰り返す。 これが出来なければ、「教える」ことはできません。 こういうことは学生の家庭教師にはまず出来ません。 そして残念なことに所謂プロ家庭教師と言われている教師もキチンとやっている人は非常に少ないのが現状です。 私が教えた生徒のお母さん方は口を揃えて「山本先生のようにやってくださる家庭教師は今までいませんでした。」とおっしゃいます。
実績紹介
三教科(算数、国語、理科)を指導して甲陽中に合格させました。
平成19年度に灘高に合格させた生徒がアメリカのエール大学に入学しました。
灘高に合格した際に灘高での勉強の仕方を教えただけですが。
生徒のタイプに応じてもう少し具体的に話しましょう。

滝川高に合格し立命館大学に進学した生徒について

灘高を受験し、エール大学に入学した生徒について

公立高校に合格した生徒について
滝川高に合格し立命館大学に進学した生徒について
この生徒を引き受けたのはもう中学2年生になろうかという中学1年生の3月でした。
クラスの最下位、偏差値は30程度でした。体に少し弱い処があり、クラスの他の生徒からイジメを受けていたという事もあり、この成績でした。お兄ちゃんと同じ滝川高に入れてくださいとの依頼でした。
「さてどうしたものか?」と思いました。滝川高に合格させるには偏差値25は上げないといけません。「2年で25、ちょっと苦しいな」と感じました。でも弱音を吐いたからと言って偏差値は上昇しません。とにかく出来る事からコツコツとやっていくしかありません。まず学校の授業を一生懸命に聞きなさいと注意しました。ただ一生懸命に聞くと言ってもよく分からないであろうから、学校の授業の時に学校の先生の目をじっと見つめていなさいと言いました。先生の目を見つめながら、先生の言っている事を全部暗記するつもりで聞きなさいと指導しました。もちろん全部暗記出来る筈がありませんが、全部暗記しようと思って聞くことで集中力がぐーんと上昇するのです。2か月ほど経過すると生徒本人から授業が少し分かるようになったという報告を受けました。授業を集中して聞くといっても、まずは滝川高受験に必要な数学、英語、国語の三科目なので負担は少なかった筈です。
この間に私がした主な仕事は小学校の内容の復習です。算数の分数の計算の訓練、国語の漢字の復習、文章読解の基礎の説明、これらを小学校の復習と生徒に悟られないようにプリントをコピーして教えました。学校の授業が少し分かるようになったということなので、私の宿題を少し多めに出すようにしました。しかしその宿題が問題でした。宿題を単にすれば良いと考えていて、どれだけ間違えていようとも、暗記の宿題であればほとんど暗記していなくても、宿題をしたと考えていたのです。これからがプロ家庭教師の本領の見せ所です。徹底的に意識改革です。宿題をするという事は、宿題に出された事項を再びテストされた時に完璧に出来るようにしてこそ宿題をしたと言えるのだと、暗記の宿題であれば完璧に暗記してこそ宿題をしたと言えるのだと、教え込みました。もちろんそう簡単に完璧に出来るものではありません。しかし完璧に宿題をこなそうという意思が大事なのです。完璧に宿題をしようという意思がある限り、必ず生徒の学力は伸びます。
3か月ほどして私の宿題がそれなりにこなせるようになったのを機に、2年生の9月から私の授業は学校より先行して進めることにしました。3年生の9月からは滝川高の過去問をする予定なので、あと1年で中学3年生の内容を終了させなければなりません。さすがに授業内容を先行して勉強するのは難しいらしく、私の授業が週1回の中学2年生の間は効率よく進める事は出来ませんでした。中学3年生の4月には週2回になりました、そうなると先行授業も少しは分かり易くなったようでようやく軌道に乗ってきました。3年生の夏休みには過去問をするための基礎造りを徹底的にしました。夏休み明けの9月の模試で偏差値40程度でした。まだまだ滝川高受験には不足ですが、これでも良く伸びてくれたと私は感じていました。
私のプロ家庭教師の経験上、偏差値が低い生徒はテストのやり方が下手な場合が多いです。もちろん学力が低いのは確かなのですが、テストのやり方を手取り足取り教えてあげるとびっくりするほど伸びる場合が多いです(例外もありますが)。過去問でテストのやり方を特訓をすれば偏差値で10は伸びるであろうと考えていました。3か月間過去問漬けの結果、12月の模試で偏差値48になりました。でも滝川高にはまだ7足りません。学校の進路指導の先生には滝川は100%無理だから、志望校をワンランク下げろと強く言われたそうです。この生徒のお兄ちゃんも直前で良く伸びてもう少しで滝川高の特進に合格出来る処までいったのです。偏差値で20ほど伸ばしたので私はこの生徒を滝川高に合格させる自信がありました。私は生徒のお母さんに言いました、「絶対に合格させてみせます、志望校を変更する必要はありません」と。
冬休みにはお昼の時間帯にほぼ毎日授業をしました。中学受験が終了して私のスケジュールに余裕が出来てから高校受験までは週3回のペースで授業をしました。結果発表の当日、お母さんは「合格しました」と電話口で仰ってから泣き出されてしまいました。こちらも思わずもらい泣きです。
生徒は高校受験合格で自信が付いたのか、滝川高校での勉強は非常に順調でした。難なく立命館大学合格です。偏差値レベルで言えば5年間で30から65に伸ばしました。私のプロ家庭教師の人生の中でも会心の仕事の一つです。
灘高を受験し、エール大学に入学した生徒について
中学3年生の4月に引き受けました。その時すでに英語は灘高合格レベルでした。しかし残りの3科目はとても合格レベルとは言えませんでした。特に問題なのは、この生徒は小学5年生の時に日本にやって来て日本語の読解に少し難があるという事でした。しかし逆に考えると日本語の読解に難がある状態で 研伸館という一流の進学塾で成績を伸ばしてきたのですから、間違いなく能力があり、努力家でもあるという事です。これは何としても合格させてあげなくては。この生徒を灘高に合格させるのは私にしか出来ないと思いました。
しかし週1回の授業で3教科を指導するのは至難の業です。とりわけ日本語力をどう伸ばすか、それが一番の難題でした。でも国語に時間を割くことは不可能でした。やはりまず数学の学力を伸ばす事が先決だと考え数学の過去問をする事にしました。その時に心掛けたことは、数学の設問の文章の解説を正確に且つ丁寧にすることでした。設問が正解であれ不正解であれ。助詞や助動詞の意味、微妙なニュアンスの違いを丁寧に解説しました。数学の過去問を解説するなかで少しずつ国語の読解力をあげる基礎を作り上げました。
そして夏休みには週2回の指導にして頂けました。その中の1回は数学の学力を上げるのに全力を尽くしました。残りの一回は理科と国語の過去問をしました。理科は以前の数学と同じく理科の設問の文章の解説もしました。国語は読解力の底上げを心掛けました。そして、9月の塾の模試では、数学が2位になりました。これでいけるという手ごたえを感じました。ただ英語の勉強時間が減ったので英語の成績がベスト5から落ちたのが残念でした。そこで9月からは英語の過去問をして、知らない単語や熟語が出てきた時の解法を徹底的に指導しました。これで英語の成績も元に戻りました。
後は4教科をバランス良く指導し、灘高に合格させる事が出来ました。英語以外の3教科は偏差値で10程度上げる事が出来ました。灘高合格の食事会に招待された時に灘高での勉強方法を教えました。今までの受け身の勉強ではなく、予習中心の勉強にすることが大切だと。特に理科、社会は予習の段階で内容を完全に理解しようとすること、何が大事で、何を暗記しなければならないかを自分で考えることが必要だと。こうする事でまだ完全ではない日本語の読解力も向上すると。そして学校の授業は自分の予習の理解が正しかったことを確認する場にすること、すなわち理解が不完全であればその場で理解を完全にし、暗記が不完全であればその場で暗記を完全にすること。
SATの数学の試験は数学特有の文章の英語表現に慣れるとそんなに難しくはありません。やはり難しいのは英語でnaitive感覚がないとあの長文を短時間では出来ません。naitiveの知人がいるなら毎週(出来れば毎日)メールで連絡を取り合うことを勧めました。これで灘高での成績を上げて灘高の先生のOKがもらえればアメリカの大学に行けると助言しました。結果はエール大学入学です。
公立高校に合格した生徒について
中学3年生の2学期には決定してしまいます。なので公立高校に合格させようとすると、中学2年生の時に引き受けるか、3年生の時点で引き受ける場合ならば、合格可能性のある成績からあまりかけ離れた成績でない必要があります。もちろん例外もあります。
ある生徒を中学3年生の4月に引き受けました。成績は偏差値レベルでいえば40を切っていました。この生徒を週1回で全科目指導して、まず学校の定期テストで点を取らせなければなりません。もちろん週1回2時間の授業で全科目の講義が出来る筈もありません。全科目の宿題を出し、それらをすべてFAXさせ、その正誤を確認して更なる指示を出すという指導法を取る事にしました。ところが厄介なことが。「宿題は自分で採点してからFAXするように。」と指示していたのですが、英語ではスペルが1字間違えていても正解にしていたり、数学の証明問題では合同や相似の問題で対応する点を間違えていても正解にしていたりすることが非常に多いのです。こういう事が他の科目でも多いのです。それを次の授業の時に指摘すると、「宿題が多くてそこまで丁寧に正誤のチェックが出来ない。」とその生徒は言うのです。本当かどうか私は耳を疑いました。それで私の目の前で、宿題に出す予定の英語と数学の問題を少ししてもらって採点をさせました。すると採点のチェックが非常に遅いのです、わざと遅くしているのではなく、横で見ていて本当に真剣に採点していました。これは40の偏差値などではない30近いのではないかと感じました。それをご両親に質問すると今までに一番良かった模試の偏差値だと言われました。偏差値を平均すると30前半だという事でした。何故それを最初に言って下さらなかったのですかと伺うと正直に言うと先生が引き受けて下さらないと考えましたと仰るのです。確かにこのレベルで週1回で一か月先の中間テストで結果を出すのは不可能だと思われました。しかし一旦引き受けておいて投げ出すのは私の主義主張に反するので継続して引き受ける事にしました。
中間テストが1か月先に迫っているので、前回と同じ宿題の量を出し、それを自己採点させてFAXしてもらい、こちらが一字一句丁寧にチェックして送り直し再課題にしてそれを再びFAXさせてまたチェックするという、気の遠くなる作業を1か月続けました。その結果、学校の進路指導の先生にこのまま成績が伸びれば公立高校も夢ではないと言われたそうです。こちらとしても少し可能性が出てきたのだから、このまま頑張るしかないと思いました。他の生徒の指導の手抜きはもちろん出来ませんから、睡眠時間を減らしてFAXのチェックをやるしかありません、どこまで私の体がもつか多少心配でした。一学期の期末も何とか成績を伸ばしました。勝負は夏休みです。ご両親に「せめて夏休みの期間だけでも週2回にして頂けますか?」とお願いすると快諾して下さいました。夏休みは生徒本人の家庭学習の時間が増えるので、いくら時間がかかっても自分で丁寧に採点させました。自分で自分の誤りに気付いてそれを自分でやり直しをしてこそ成績は伸びます。すると夏休み明けの9月の実力テストでは、生徒本人が言いました、「今まで取ったことがない良い点でした。」と。私の目から見てもこの5か月で偏差値でいえば20近く伸びました。そして夏休みは生徒本人に丁寧に宿題の採点をさせたので私の睡眠時間も確保できました。ラストスパートする体力が戻りました。
2学期になり再び生徒に家庭学習にかける時間が減ったので、FAXはまた私が丁寧に採点する事になりました。でも生徒の学力が伸びたので前述のような誤りはかなり減少したので私の睡眠時間も少ししか減少しませんでした。中間テストでは偏差値が55ほどになり、学校の進路指導の先生に公立高校OKの内諾を頂きました。期末テストの結果、公立高校は大丈夫と言われました。これでほぼ安心です。ご両親にお願いして宿題のチェックを生徒本人にしてもらう事にしました。もちろんこの生徒の指導の手抜きをした訳ではありません。内申で大丈夫と言われればこのまま普通に勉強すれば合格が間違いないからです。結果は公立高校合格です。