そもそも家庭教師とは一体何でしょう?

生徒達の分からない処を教える職業。 確かに「教える」仕事ですね。 しかし、家庭教師のホームページのほとんどがその「教える」ということに関して具体的なコメントがありません。これは一体どういうことでしょうか?「教える」ことは教師なら誰でもできると考えているのではないでしょうか? 「教える」ことは簡単なことではありません。 生徒の躓いている箇所を判断し、そこを分かりやすく面白く解説し、それを定着させるために宿題を出す。 その宿題の出し方、宿題のチェックの仕方(これが大事です、宿題の出しっぱなしは効果がありません)、暗記事項の定着方法の考案等を生徒の個性、能力に応じて考える。 そして二度や三度でうまくいく事の方が少ないので、これを根気よく、定着度や理解度に応じてやり方を変えながら繰り返す。 これが出来なければ、「教える」ことはできません。 こういうことは学生の家庭教師にはまず出来ません。 そして残念なことに所謂プロ家庭教師と言われている教師もキチンとやっている人は非常に少ないのが現状です。 私が教えた生徒のお母さん方は口を揃えて「山本先生のようにやってくださる家庭教師は今までいませんでした。」とおっしゃいます。

実績紹介

2023年
全教科を指導して香川大学医学部に合格させました。


2020年
今年度の受験生4名は引き受けた時点でE判定、その内2名を第一志望校に合格させました。


2019年
主に算数を指導して神戸女学院中に合格させました。


2018年
三科目(主に算数と国語)を指導して甲陽中に合格させました。


2017年
三教科(主に理科、国語)を指導し灘中に合格させました(3冠王達成)。


2016年
今年は受験生全員第一志望校合格しました。


2016年
四教科(主に英語と国語)を指導して灘高校に合格させました(トップ合格)。
三教科(算数、国語、理科)を指導して甲陽中に合格させました。


2016年
入試直前の12月の時期でもE判定の生徒を第一志望校に合格させました。


2015年
算数、国語、理科の三科目を指導し偏差値を20程度上げて第一志望校に合格させました。


2014年
4か月の指導で神戸大学法学部に合格させました。


2013年
3か月の停学処分を受けた生徒を甲南大学に推薦で合格させました。


2011年
中学1年生の冬に偏差値30ほどの生徒を引き受けて、5年間数学、英語、理科、国語を指導して偏差値60半ばの立命館大学に合格させました。


2011年
この指導実績には、具体的な教科、科目を教えていないと掲載していないのですが、あまりに嬉しいので掲載させてもらいます。
平成19年度に灘高に合格させた生徒がアメリカのエール大学に入学しました。
灘高に合格した際に灘高での勉強の仕方を教えただけですが。


2010年
数学、英語、化学、物理を指導して、同志社女子大薬学部に合格させました。


2008年
数学、国語、理科の三教科を指導して灘高校に合格させました


2007年
6月に報告です、3年程前に短期間指導した兄弟が2人とも京都大学に合格しました。兄は浪人しましたが。


2007年
2006年9月にE評価の生徒を第一志望の学校(偏差値62)に合格させました。


2007年
2006年11月に偏差値43の生徒を第一志望の学校(偏差値56)に合格させました。


生徒のタイプに応じてもう少し具体的に話しましょう。

banner
トゥレーヌ甲南高校に合格した生徒について

詳細を読む

banner
滝川高に合格し立命館大学に進学した生徒について

詳細を読む

banner
直前の12月でもE判定の生徒について

詳細を読む

トゥレーヌ甲南高校に合格した生徒について

 トゥレーヌ甲南中学、高校には5人合格者を出していますが、その中の1人の事を述べたいと思います。

 この生徒は中学3年生の4月に引き受けました。一学年242人中242番の生徒でした。つまり最下位です。偏差値は不明でした、というのは模試の類は一切受験した事がないからです。私のプロ家庭教師の経験上この生徒の偏差値レベルは25前後だと思われました。通常考えられる最低レベルと考えてよいと思います。一回3時間週2回私の授業をする事になりました。幸いご両親は生徒の学力を良く把握されていて進学校や公立高校への進学は仰られませんでした。私がトゥレーヌ甲南高校受験を申し出る前にご両親の方からトゥレーヌ甲南高校受験を仰いました。これはありがたかったです。

 まずは勉強の習慣を付ける事と最低限の実力を付ける事を優先することにしました。遠回りのように見えて、これが一番合格への近道です。ところが、いざ授業を始めてみると2回目の授業の時に私の出した宿題がほとんど手つかずだったのでそれを叱ると、何と私の前から逃げ出し外出してしまったのです。お母さんがすぐに私の所にいらして事の次第を説明して下さいました。今までの家庭教師の時もこのようにすぐに嫌な事から逃げ出し、家庭教師の先生方も辞めてしまったそうです。そして勉強の習慣も付かずここまできたということでした。私は提案しました、授業料は3時間分で結構ですからこのまま生徒が帰宅するまで待って、それから授業をしたいのですがと。お母さんは願ってもないことですと仰って下さいました。この生徒が帰宅したのは午前0時を回っていました。そこから私の授業の再開です。彼はまさか私がまだいるとは思っていなかったらしく(今までの家庭教師たちがそうだったから)びっくりしていました。やっていなかった宿題を一つ一つやらせました。眠気が出てきたらお母さんに言って頭から水を浴びてきてもらいました。その生徒は泣きながら問題を一つ一つ解いていきました。終了したのは午前3時頃でした。その後、私の前から逃げ出す事はなくなりました。逃げても私が帰らないのであきらめたようです。

 毎日最低限の漢字、英単語の暗記、文字式の計算問題演習をすることを宿題にして、私の授業の時に宿題のチェックをして、その間違えた漢字、英単語の5回書き、そして再課題、計算問題の間違えた問題は私の前で正解が出るまで何度でもやり直しをさせました。夏休みまでただこの繰り返しでした。夏休みには週3回にして頂けました。増加した回数は数学の応用問題、国語の読解問題、英文法英作文の基本をやりました。9月には国語英語は合格の最低点に近い点が何とか取れるようになりました。ただ数学の応用問題は全く駄目でした。その日の最初に出来た問題が私が帰宅する時には出来なくなっているということの繰り返しでした。それでも丁寧な指導をただひたすら続けるだけでした。

 受験の1か月前には国語、英語は何とか合格最低点が取れるようになりました。あとは数学だけです。一体どうしたら合格させられるか?睡眠時間を削ってとにかく考え続けました。 トゥレーヌ甲南高校特有の受験対策ですが(もうこの高校は生徒募集をしないので内幕をばらしても他の家庭教師を利する事にはならないのでここに書きます。)数学の計算問題の配点が50点あるのです、そしてその50点を全問正解に出来れば合格出来るのです、たとえ応用問題が全問不正解でも。そこで、最後の1か月間数学は計算問題だけをやらせました。ご両親にも数学の応用問題を絶対にやらせないようにお願いしました。実際の入試でも応用問題は無視して計算問題だけをするように、時間が余れば計算問題のやり直しをするようにと指示しました。合格の電話がかかってきたときには思わずガッツポーズが出ました。これでこの生徒は甲南大学に入学出来ることがほぼ確実になったのです。偏差値レベルで言えば25から45ぐらいには出来たと思います、模試は一度も受験させなかったので正確なことは分かりませんが。

滝川高に合格し立命館大学に進学した生徒について

この生徒を引き受けたのはもう中学2年生になろうかという中学1年生の3月でした。
クラスの最下位、偏差値は30程度でした。体に少し弱い処があり、クラスの他の生徒からイジメを受けていたという事もあり、この成績でした。お兄ちゃんと同じ滝川高に入れてくださいとの依頼でした。

 「さてどうしたものか?」と思いました。滝川高に合格させるには偏差値25は上げないといけません。「2年で25、ちょっと苦しいな」と感じました。でも弱音を吐いたからと言って偏差値は上昇しません。とにかく出来る事からコツコツとやっていくしかありません。まず学校の授業を一生懸命に聞きなさいと注意しました。ただ一生懸命に聞くと言ってもよく分からないであろうから、学校の授業の時に学校の先生の目をじっと見つめていなさいと言いました。先生の目を見つめながら、先生の言っている事を全部暗記するつもりで聞きなさいと指導しました。もちろん全部暗記出来る筈がありませんが、全部暗記しようと思って聞くことで集中力がぐーんと上昇するのです。2か月ほど経過すると生徒本人から授業が少し分かるようになったという報告を受けました。授業を集中して聞くといっても、まずは滝川高受験に必要な数学、英語、国語の三科目なので負担は少なかった筈です。

 この間に私がした主な仕事は小学校の内容の復習です。算数の分数の計算の訓練、国語の漢字の復習、文章読解の基礎の説明、これらを小学校の復習と生徒に悟られないようにプリントをコピーして教えました。学校の授業が少し分かるようになったということなので、私の宿題を少し多めに出すようにしました。しかしその宿題が問題でした。宿題を単にすれば良いと考えていて、どれだけ間違えていようとも、暗記の宿題であればほとんど暗記していなくても、宿題をしたと考えていたのです。これからがプロ家庭教師の本領の見せ所です。徹底的に意識改革です。宿題をするという事は、宿題に出された事項を再びテストされた時に完璧に出来るようにしてこそ宿題をしたと言えるのだと、暗記の宿題であれば完璧に暗記してこそ宿題をしたと言えるのだと、教え込みました。もちろんそう簡単に完璧に出来るものではありません。しかし完璧に宿題をこなそうという意思が大事なのです。完璧に宿題をしようという意思がある限り、必ず生徒の学力は伸びます。

 3か月ほどして私の宿題がそれなりにこなせるようになったのを機に、2年生の9月から私の授業は学校より先行して進めることにしました。3年生の9月からは滝川高の過去問をする予定なので、あと1年で中学3年生の内容を終了させなければなりません。さすがに授業内容を先行して勉強するのは難しいらしく、私の授業が週1回の中学2年生の間は効率よく進める事は出来ませんでした。中学3年生の4月には週2回になりました、そうなると先行授業も少しは分かり易くなったようでようやく軌道に乗ってきました。3年生の夏休みには過去問をするための基礎造りを徹底的にしました。夏休み明けの9月の模試で偏差値40程度でした。まだまだ滝川高受験には不足ですが、これでも良く伸びてくれたと私は感じていました。

 私のプロ家庭教師の経験上、偏差値が低い生徒はテストのやり方が下手な場合が多いです。もちろん学力が低いのは確かなのですが、テストのやり方を手取り足取り教えてあげるとびっくりするほど伸びる場合が多いです(例外もありますが)。過去問でテストのやり方を特訓をすれば偏差値で10は伸びるであろうと考えていました。3か月間過去問漬けの結果、12月の模試で偏差値48になりました。でも滝川高にはまだ7足りません。学校の進路指導の先生には滝川は100%無理だから、志望校をワンランク下げろと強く言われたそうです。この生徒のお兄ちゃんも直前で良く伸びてもう少しで滝川高の特進に合格出来る処までいったのです。偏差値で20ほど伸ばしたので私はこの生徒を滝川高に合格させる自信がありました。私は生徒のお母さんに言いました、「絶対に合格させてみせます、志望校を変更する必要はありません」と。

 冬休みにはお昼の時間帯にほぼ毎日授業をしました。中学受験が終了して私のスケジュールに余裕が出来てから高校受験までは週3回のペースで授業をしました。結果発表の当日、お母さんは「合格しました」と電話口で仰ってから泣き出されてしまいました。こちらも思わずもらい泣きです。

 生徒は高校受験合格で自信が付いたのか、滝川高校での勉強は非常に順調でした。難なく立命館大学合格です。偏差値レベルで言えば5年間で30から65に伸ばしました。私のプロ家庭教師の人生の中でも会心の仕事の一つです。

直前の12月でもE判定の生徒について

 入試直前の12月において第一志望校の合格判定がE判定であれば一般的に言って合格は不可能です。ですがそれを可能に出来る場合もあります。

 ある生徒を高校1年生(正確に言うと中学3年生の2月)の時に引き受けました。この生徒は中学入試の時にも担当した生徒でした。勉強が嫌いで積極的に勉強しようとする意欲がかなり少ない生徒でした。大学受験に向けて基礎力をしっかりと付けてくださいとのことでした。週1回で日頃は英語と数学をコツコツと指導し、学校で使用している一般には販売されていない学校採用専用書籍を何とか手に入れてそれを何部もコピーして私の宿題としてFAXさせてそれを添削して間違えた問題を再課題にまたFAXさせるという気の遠くなる作業を地道に続けました。そして定期テスト前には国語理科社会ととにかく内申の成績が下がらないように精一杯の指導をしました。さすがにこれでは勉強時間が足りないので高校2年生になった時に「クラブ活動を止めてもらえませんか?」とお母様にお願いしました。それに対しお母様は「この子はクラブを止めるとますます勉強しなくなると思います。」と即答されました。私は恥ずかしくなりました。この生徒の性格は良く分かっている筈なのに自分の苦しさから逃れるためについ楽に指導出来るかもと思いこれを提案してしまったことを。睡眠時間を削って指導を充実させました。

 そして高校3年生の10月に第一志望と第二志望の推薦入試がありました。第一志望は駄目でしたが第二志望は合格出来ました。これで私の仕事は終了だなと思っていましたが、お母様はこう仰ったのです。「このまま努力もせずに大学に行き資格を取って仕事に就いてもこの子の人間形成には何の良いこともありません。あと2,3か月一般入試に向けて猛勉強させてくれませんかと。」もちろん私に異論はありません。なぜならこの生徒は第一志望不合格を物凄く悔しがっていたので何とかなるような気がしたのです。

 それから一般入試にむけて特訓が始まりました。入試問題を徹底的に分析し無駄な勉強を一切排除し合格に必要な分野だけを勉強させました。学校が休みに入った時には週3回指導しました。そして本人に言いました。「君には中学入試の時に、先生は絶対に手を出さないと約束しましたよね。それを撤回します。お母さんの許可を得ています。1回でもFAXをさぼったらお尻を思いっきりたたくからね。」と。生徒はビビったでしょう。この子がクラブで使っていた握力を鍛えるハンドグリップを私は生徒の目の前でで親指と薬指の2本でやって見せたのですから。この生徒は睡眠時間を削って私の宿題をサボらずに3か月私のしごきに耐えました。具体的な勉強方法はここでは書けないことをお許しください。結果は見事に第一志望合格です。

 私の会心の仕事の一つです。合格祝いに呼ばれた後、帰宅するときに100m先まで聞こえるのではないかというような体育会系の大声で「ありがとうございました。」と言われました。とても恥ずかしかったですがそれ以上に嬉しかったです。

上に戻る
Copyright(c) 2014 Yamamoto Inc. All Rights Reserved.