そもそも家庭教師とは一体何でしょう?

生徒達の分からない処を教える職業。 確かに「教える」仕事ですね。 しかし、家庭教師のホームページのほとんどがその「教える」ということに関して具体的なコメントがありません。これは一体どういうことでしょうか?「教える」ことは教師なら誰でもできると考えているのではないでしょうか? 「教える」ことは簡単なことではありません。 生徒の躓いている箇所を判断し、そこを分かりやすく面白く解説し、それを定着させるために宿題を出す。 その宿題の出し方、宿題のチェックの仕方(これが大事です、宿題の出しっぱなしは効果がありません)、暗記事項の定着方法の考案等を生徒の個性、能力に応じて考える。 そして二度や三度でうまくいく事の方が少ないので、これを根気よく、定着度や理解度に応じてやり方を変えながら繰り返す。 これが出来なければ、「教える」ことはできません。 こういうことは学生の家庭教師にはまず出来ません。 そして残念なことに所謂プロ家庭教師と言われている教師もキチンとやっている人は非常に少ないのが現状です。 私が教えた生徒のお母さん方は口を揃えて「山本先生のようにやってくださる家庭教師は今までいませんでした。」とおっしゃいます。

実績紹介

2023年
全教科を指導して香川大学医学部に合格させました。


2020年
今年度の受験生4名は引き受けた時点でE判定、その内2名を第一志望校に合格させました。


2019年
主に算数を指導して神戸女学院中に合格させました。


2018年
三科目(主に算数と国語)を指導して甲陽中に合格させました。


2017年
三教科(主に理科、国語)を指導し灘中に合格させました(3冠王達成)。


2016年
今年は受験生全員第一志望校合格しました。


2016年
四教科(主に英語と国語)を指導して灘高校に合格させました(トップ合格)。
三教科(算数、国語、理科)を指導して甲陽中に合格させました。


2016年
入試直前の12月の時期でもE判定の生徒を第一志望校に合格させました。


2015年
算数、国語、理科の三科目を指導し偏差値を20程度上げて第一志望校に合格させました。


2014年
4か月の指導で神戸大学法学部に合格させました。


2013年
3か月の停学処分を受けた生徒を甲南大学に推薦で合格させました。


2011年
中学1年生の冬に偏差値30ほどの生徒を引き受けて、5年間数学、英語、理科、国語を指導して偏差値60半ばの立命館大学に合格させました。


2011年
この指導実績には、具体的な教科、科目を教えていないと掲載していないのですが、あまりに嬉しいので掲載させてもらいます。
平成19年度に灘高に合格させた生徒がアメリカのエール大学に入学しました。
灘高に合格した際に灘高での勉強の仕方を教えただけですが。


2010年
数学、英語、化学、物理を指導して、同志社女子大薬学部に合格させました。


2008年
数学、国語、理科の三教科を指導して灘高校に合格させました


2007年
6月に報告です、3年程前に短期間指導した兄弟が2人とも京都大学に合格しました。兄は浪人しましたが。


2007年
2006年9月にE評価の生徒を第一志望の学校(偏差値62)に合格させました。


2007年
2006年11月に偏差値43の生徒を第一志望の学校(偏差値56)に合格させました。


生徒のタイプに応じてもう少し具体的に話しましょう。

banner
1か月で結果が出た生徒について

詳細を読む

banner
灘高校にトップ合格した生徒について

詳細を読む

banner
関西学院高校に合格した生徒について

詳細を読む

1か月で結果が出た生徒について

 例年、夏休み前からは私のスケジュールも一杯になっていて入試直前に新しい生徒を引き受けることはないのですが、稀に推薦入試で合格が決まって晩秋から初冬にかけてスケジュールに空きが出来る時があります。その数少ない例をご紹介しましょう。

 ある生徒は12月のクリスマス直前に引き受けました。志望校は関西学院中でした。浜学園の最後の志望校判定模試で関西学院中C判定でした。最後まで希望を捨てたくないので、プロ家庭教師を探したとの事でした。C判定なら半年あれば何とかなるのにと思いました。しかし実際は1か月もありません。そこで、推薦入試合格で空いた生徒の時間帯(週2回2時間)に浜学園を休んで私の授業をして、過去問を15年分ほどしてもらうことにしました。まず3年分を私の目の前で3科目全部してもらいました。国語は何とか合格レベルに届いていました。そこでその生徒の国語の読解力の少し弱い点を指摘しその克服のために残りの12年分の過去問を利用するようにと指示しました。また漢字の勉強の仕方、暗記の方法を伝授しました。

 理科は基本事項の理解が弱い印象を受けました。過去問で間違えた分野を基本に返って、具体例を挙げながら丁寧に説明しました。そして、ここが一番肝心なところですが、基本事項の整理のために過去問の間違えた分野、それに関連している分野に関するレジメを生徒本人の目の前で作成し、それの5回書きをFAXさせる事を課題にしました。そして次回の授業でこれをチェックするとほとんど覚えているのです。その生徒は山本先生のレジメは非常に分かり易く、暗記し易いと言ってくれました。これを入試直前まで行い、この生徒の理科の実力は3週間ほどで非常に伸びました。

 最後に算数ですが、これが一番問題でした。計算力はそれなりにありましたが、図を書くのが下手でとても中間点が取れる代物ではありませんでした。本当は過去問ではなく浜の算数のテキストを使って基本を一から叩き込みたかったのですが、そんな時間はありません。過去問をやりながら、丁寧に基本を教えていきました。単に間違えている箇所を指摘して説明するのではなく、真に算数を解くという事はどういう事かを指導しました。計算ではたとえ正解であってもこのように計算すると、早く正確に出来るといったことをキチンと教えました。図の書き方の基本は設問の文章を読んでその内容をそのまま図にする事が大切だと、設問の文章を全部読んでから、意味を考えて図を書くのではなく、設問の文章を読みながら、その都度大事な事項を図に書き入れていくのだと指導しました。抽象的には分かりにくくても、3年分ほどの過去問でこの図の書き方を教えると良く理解してくれました。そして冬休みはほとんど毎日指導しました。入試1週間前には随分と図の書き方が上達しました。結果は関西学院中合格です。


 もう一人も同じく12月中旬に引き受けました。浜学園の生徒で金蘭千里中が志望校でした。12月の志望校判定テストで金蘭千里中C判定でした。この生徒は国語の成績が良く国語だけなら合格圏内でした。逆に考えると理科と算数では実質D判定でした。この学校は算数と国語の配点が高く、この両科目の一方が極端に悪ければ合格は難しいです。

 1年分過去問をしてもらって感じた事は「この生徒は国語の読解力が非常に高い。」という事でした。その反面算数の学力はとても金蘭千里中レベルではありませんでした。三科目受験と言っても算数、国語の比率が高く理科の比率が低い金蘭千里中受験、「さてどうしたものか?」と考えました。国語の読解力が高いといってもこの生徒は国語の勉強をあまりしてこなかったそうです。弱点の算数の勉強に多くの時間を割いたそうです。週2回といっても1か月しかありません。算数と国語を中心に指導することにしました。理科は自分で過去問を解いてもらって分からない箇所を質問してもらって、その説明をする事にしました。

 「国語は合格圏内なので算数中心の指導にしようかな?」とも思いましたが、長い間浜学園に通塾して、算数中心に勉強して算数が実質D判定なので、1か月で算数をA判定にするのは不可能だと考えました。国語の読解力が高かったので国語の指導に力を入れて算数の失点を国語で補おうと思ったのです。この勘が見事に当たりました、読解の基本を確認してから、過去問を使って間違えた箇所を、「ここはこう考えることが出来るのではないか?」、「傍線部分には指示語はないけれど、傍線部分の前に指示語がありますね、その指示語は何を指していますか?」、「この熟語の意味が分からないという事ですが、この熟語のこの漢字の訓読みは?」、とか具体的な読解のテクニックを教えていくと、過去問で何と安定して9割以上取れるようになりました。

 残るは算数です。何故長年浜学園に通って算数が伸びなかったか?過去問を数年分してみて分かりました。計算力が弱い、これが一番でした。金蘭千里中は応用問題でも計算力が必要な問題が良く出題されます。ある程度問題を理解しても計算力が弱ければ点数は取れません。典型的な計算の工夫の問題ではそれを暗記しているので出来るのですが、一般的な計算問題を解く過程でのちょっとした工夫がまるで出来ていませんでした。掛け算を筆算でする場合、どちらの数を下に書くか?3.14の計算方法は?0.25や0.625をすぐに分数に出来るか?小数で計算する場合と分数で計算する場合の区別は?というようなちょっとした計算の工夫を過去問を通して徹底的に叩き込みました。過去問を10年ほどした時、計算力は驚くほど上達していました。後は図の書き方の特訓を過去問を通して行いました。算数での失点を最小限度にするところまで算数の力を引き上げることが出来ました。何とか金蘭千里中合格です。

灘高校にトップ合格した生徒について

 この生徒を指導することになった経緯は非常に珍しいものでした。最初に問い合わせしていただいた時には既にスケジュールが一杯で指導が無理だったのでキャンセル待ちをなさっていました。キャンセル待ちから7カ月ほど経過した10月、ある生徒が大病を患い受験を断念することになりました。その生徒の志望校が灘中学だったのです。

 最初の体験授業の私の感触ではC判定程度でした。灘高校受験を考えている生徒は中学1年の時から、いや正確には中学受験終了の小学6年の1月から灘高校の受験勉強をしている場合が大半です。あと3,4カ月では少し難しいなと思いました。次の授業の時に灘高校の国語の過去問をしてもらいました。まずは国語の読解力を判定してそれを他の科目の指導にも生かそうと考えました。6割ほどの得点でした。体験授業の時に見せてもらった成績表通りの得点でした。間違えた問題を一つ一つ丁寧に解説しました。非常に真剣に聞いてくれていました。特に問題を出題する教師が何を考えて出題するか、ある問題の正解がはっきりしない場合にどう対処するか、問題に即して説明している時には食い入るように聞いていました。3回目の授業の時の国語の過去問の得点が何と9割越えでした。これで分かりました、この生徒が躓いていた箇所が。この生徒は私が指導すれば間違いなく合格できることが。

 次は数学です。成績表からもこの生徒が数学が得意だということは分かっていましたが、問題の解き方を目の前で見ていないので本当に安心できるレベルなのか確かめたかったのです。素晴らしい内容でした。計算速度は速いですが丁寧に答案を作成していき、少し詰まると前に戻って確かめることを地道に実行していました。すぐに生徒に言いました、この勉強態度で間違っていない、文句なしですと。生徒は喜んでいました。これで国語と数学は過去問を15年分ほど渡して自分で勉強してもらうことにしました。

 理科は少し苦手分野があるようでした。でも数学の内容から自分で勉強して分かりにくい問題を質問してもらいそれを丁寧に解説するだけで大丈夫だろうと判断しました。本当は目の前で解いてもらいたっかのですが、なんせ週1回の授業、英語に力を入れなければいけないのでこうせざるを得ませんでした。英語は国語と同じ言語科目、国語の解き方はそのまま英語にも当てはまります。しかし生まれてからずっとなじんでいる日本語と本格的に学んで3年足らずの英語では勝手が違うのでしょう。まして灘高校の英語の入試問題は下手な大学受験の問題よりもレベルが高いので、安心できるレベルになるまで3カ月かかりました。特に知らない単語や熟語がある場合の読解方法、正解の見つけ方を多くの過去問を通じて丁寧に説明しました。そして分からない問題を勘で正解する方法(万能ではありませんが)も。

 入試が終わった後に「英語の山本式読解方法が見事にはまりました。」との連絡を受けた時には合格を確信しました。まさかトップ合格とは思いませんでしたが。この生徒には感謝しています。私の指導方針が間違っていないことを再確認できたので。

関西学院高校に合格した生徒について

 いわゆる関学高ですが関学高を第一志望にする生徒はスポーツをするためにこの高校を受験する場合が多いです。スポーツを一生懸命している生徒はあまり勉強していない場合がほとんどです。すると私の仕事もキツイものとなる事が多くなります。

 最初の生徒は中学受験で関学中を受験した生徒です。中学受験を経験したのですからそれなりの学力がある筈です、通常は。しかしこの生徒は中学になってからサッカーばかりしていたそうで偏差値は50を切っていました。合格させるには偏差値を15は上げないといけません。しかしまだ中学2年生です。焦らず徹底的に英語の学力を上げる事にしました。数学も大切ですが関学高の場合は英語の配点が高いのでまず英語です。体育に関してはサッカー部で頑張っているので心配ないでしょう。

 塾にも行っていないので教材を何にするか生徒の実力を考えて少し悩みましたが、確実に実力を付けさすためにシリウスを使う事にしました(今はシリウス21ですが)。数学は体系問題集、国語は新中学問題集に決めました。週1回なので国語はこちらが課題を与えて自分でしてもらう事にしました。ただ分からない箇所があれば必ず質問するようにと指示しました。もちろん一方的に質問を受けるだけではなく、気になる事項はこちらから質問をしたりしました。

 数学と英語の課題は必ずFAXさせました。週1回で時間が足りないので効率良く授業を進めるため、送られてきたFAXを私が採点して間違えた問題を再課題にしてそれを再びFAXさせました。それをまたチェックして次の授業に備えました。この作業を丁寧にするだけで週に7~8時間必要でした。他の生徒のFAXも目を通さないといけないので、この生徒を担当している2年間は慢性的な睡眠不足でした。

 1年たつと国語と英語の実力は何とか関学高を受験出来そうなレベルまで上昇しました。この2科目はこのペースで勉強させれば合格レベルに届くと思われました。問題は数学です。関学高に頻出の2次関数や円の証明問題等が苦手だったのです。そこで御両親にお願いして夏休みは週2回にしていただきました。そして夏休みの間徹底的に過去問で演習して苦手分野を克服させました。サッカー部が試合に勝ち進んでサッカーの練習と私の過去問のシゴキとで生徒は疲れ切っていました。

 9月になるとサッカー部の活動もなくなり、三科目の過去問の演習だけに集中できました。私のシゴキによく耐え見事に関学高に合格してくれました。受験当日の事を後で生徒に聞くと、私との勉強の方がきつかった、入試そのものは楽だったと言っていました。家庭教師にとって最高の褒め言葉でした。


 次の生徒は中学3年生の時に引き受けました。この生徒は剣道部に入部していました。一応塾にも行っていたので偏差値でいえば10ほど伸ばせば合格圏内という感じの実力でした。夏休み前まではクラブ活動があるので週1回で英語、数学の基本を、塾の宿題の質問に応えるという形で指導しました。

 夏休みに入る直前にクラブ活動が終了し勉強に集中出来る環境が整いました。夏休みから週2回にして頂いたので3教科の過去問を丁寧に解いていく事にしました。実力的に言えばまだ過去問の演習には少し早い感じがしましたが、この生徒はテストのやり方が非常に下手だったのです。他の模試等でテストのやり方を説明するぐらいなら、過去問を解きながらテストのやり方を説明するのが効率的だと考えたのです。

 数学ではこのタイプの計算問題にはこのぐらいの時間をかけ、途中の計算結果を元の式に下線を引きその下に書くとか因数分解の問題が出てきた時には因数分解した式を必ず展開して自分の因数分解が正しかったかどうかをすぐに確かめないといけないとか、方程式を解く場合にも解が出てきたらすぐに元の方程式に代入して正しい解かどうかを確かめるとか、図形の証明問題では補助線を引かないと解けない問題が多く、その補助線を引く原則はこうだ(これは私独自のものでこの原則をつかえば90%は解けます。じゃあ残りの10%はどうするんだという事になりますが、10%は出来なくてよいのです、ほとんどの受験生が出来ないので。)というようなことを徹底的に演習しました。

 英語では関学高によく出題される単語や熟語、英文法を理解、暗記させることはもちろんのこと、関学高に必出の英文読解の演習を徹底的に訓練しました。その際に一番気を付けたのが知らない単語や熟語が文章中に出てきた時の対処法です。これを習得させるのにかなりの時間を割きました。(これは企業秘密でここには書けません。)それから英作文では出来るだけ簡単な文章を書くこと、出来れば英会話で使う言い回しを使うほうが良いと指導しました。

 国語は三教科のなかでは一番実力がありました。過去問の演習をするだけで読解力は上昇しました。ただ口語文法は苦手のようでよく間違えました。そこで口語文法の基本を徹底的に説明し、私独自の暗記方法を何度も5回書きをさせました。2か月ほどかかりましたがなんとか口語文法も理解、暗記してくれました。かなり良い成績で合格してくれました。


 3人目の生徒はテニスをしている生徒でした。中学2年生の時に引き受けました。この生徒はA方式(一般入学試験)ではなく、B方式(自己推薦入学試験)で受験を考えている生徒でした。

 スポーツをしている生徒でもほとんどの場合はA方式になります。B方式で受験するにはスポーツでかなり良い成績を収めていないと無理です。一般的に言えば全国レベルでないと駄目です。その生徒は府県レベルで言えばナンバー1であり、近畿地方レベルでトップ3に入るかどうかと言う実力でした。B方式で受験すると言ってもまずテニスの実力を上げること、テニスの大会で好成績を挙げることが最優先でした。テニスを優先するので勉強、すなわち私の授業がどうしても不規則になってしまいました。もちろんそれを承知で引き受けているので慌てた訳ではありません。

 一回一回の私の授業を大切にしていきました。まず生徒に強調したのは内申というか評定というか学校の評価を上げることです。それは学校の授業を一生懸命聞くことから始まります。テニスをしている時と同じ集中力で授業を聞くこと、と言っても具体性がないので生徒に分かり易く、学校の先生の目をしっかりと見つめ、先生の言ったことを全部暗記するつもりで聞きなさいと助言しました。絶対に暗記しなければならないというのではなく、暗記するつもりで聞くだけで授業内容が頭の中に入ると説明しました。もちろんそれまでの定期テストを全部チェックして、各科目の基本事項を徹底的に説明しました。2か月もすると効果が出てきて、学校のテストの点数も上昇し、学校の先生からも授業を一生懸命聞いているなと褒められたと嬉しそうに言っていました。

 本当にスポーツを一生懸命にやっている生徒の集中力は凄いなと思いました。私の少しのアドバイスで評定を上げてくれました。テニスの成績も順調で2学期には関学高から合格の内定をもらえました。予定より早く私の仕事は終わりました。

上に戻る
Copyright(c) 2014 Yamamoto Inc. All Rights Reserved.