そもそも家庭教師とは一体何でしょう?

生徒達の分からない処を教える職業。 確かに「教える」仕事ですね。 しかし、家庭教師のホームページのほとんどがその「教える」ということに関して具体的なコメントがありません。これは一体どういうことでしょうか?「教える」ことは教師なら誰でもできると考えているのではないでしょうか? 「教える」ことは簡単なことではありません。 生徒の躓いている箇所を判断し、そこを分かりやすく面白く解説し、それを定着させるために宿題を出す。 その宿題の出し方、宿題のチェックの仕方(これが大事です、宿題の出しっぱなしは効果がありません)、暗記事項の定着方法の考案等を生徒の個性、能力に応じて考える。 そして二度や三度でうまくいく事の方が少ないので、これを根気よく、定着度や理解度に応じてやり方を変えながら繰り返す。 これが出来なければ、「教える」ことはできません。 こういうことは学生の家庭教師にはまず出来ません。 そして残念なことに所謂プロ家庭教師と言われている教師もキチンとやっている人は非常に少ないのが現状です。 私が教えた生徒のお母さん方は口を揃えて「山本先生のようにやってくださる家庭教師は今までいませんでした。」とおっしゃいます。

実績紹介

2024年
英語、国語、数学を指導して大阪公立大学(看)に合格させました。


2024年
三教科を指導して甲陽学院中に合格させました。


2023年
全教科を指導して香川大学医学部に合格させました。


2020年
今年度の受験生4名は引き受けた時点でE判定、その内2名を第一志望校に合格させました。


2019年
主に算数を指導して神戸女学院中に合格させました。


2018年
三科目(主に算数と国語)を指導して甲陽中に合格させました。


2017年
三教科(主に理科、国語)を指導し灘中に合格させました(3冠王達成)。


2016年
今年は受験生全員第一志望校合格しました。


2016年
四教科(主に英語と国語)を指導して灘高校に合格させました(トップ合格)。
三教科(算数、国語、理科)を指導して甲陽中に合格させました。


2016年
入試直前の12月の時期でもE判定の生徒を第一志望校に合格させました。


2015年
算数、国語、理科の三科目を指導し偏差値を20程度上げて第一志望校に合格させました。


2014年
4か月の指導で神戸大学法学部に合格させました。


2013年
3か月の停学処分を受けた生徒を甲南大学に推薦で合格させました。


2011年
中学1年生の冬に偏差値30ほどの生徒を引き受けて、5年間数学、英語、理科、国語を指導して偏差値60半ばの立命館大学に合格させました。


2011年
この指導実績には、具体的な教科、科目を教えていないと掲載していないのですが、あまりに嬉しいので掲載させてもらいます。
平成19年度に灘高に合格させた生徒がアメリカのエール大学に入学しました。
灘高に合格した際に灘高での勉強の仕方を教えただけですが。


2010年
数学、英語、化学、物理を指導して、同志社女子大薬学部に合格させました。


2008年
数学、国語、理科の三教科を指導して灘高校に合格させました


2007年
6月に報告です、3年程前に短期間指導した兄弟が2人とも京都大学に合格しました。兄は浪人しましたが。


2007年
2006年9月にE評価の生徒を第一志望の学校(偏差値62)に合格させました。


2007年
2006年11月に偏差値43の生徒を第一志望の学校(偏差値56)に合格させました。


生徒のタイプに応じてもう少し具体的に話しましょう。

banner
公立高校に合格した生徒について

詳細を読む

banner
甲陽学院中に入学した生徒について

詳細を読む

banner
1か月で結果が出た生徒について

詳細を読む

公立高校に合格した生徒について

 中学3年生の2学期には決定してしまいます。なので公立高校に合格させようとすると、中学2年生の時に引き受けるか、3年生の時点で引き受ける場合ならば、合格可能性のある成績からあまりかけ離れた成績でない必要があります。もちろん例外もあります。

 ある生徒を中学3年生の4月に引き受けました。成績は偏差値レベルでいえば40を切っていました。この生徒を週1回で全科目指導して、まず学校の定期テストで点を取らせなければなりません。もちろん週1回2時間の授業で全科目の講義が出来る筈もありません。全科目の宿題を出し、それらをすべてFAXさせ、その正誤を確認して更なる指示を出すという指導法を取る事にしました。ところが厄介なことが。「宿題は自分で採点してからFAXするように。」と指示していたのですが、英語ではスペルが1字間違えていても正解にしていたり、数学の証明問題では合同や相似の問題で対応する点を間違えていても正解にしていたりすることが非常に多いのです。こういう事が他の科目でも多いのです。それを次の授業の時に指摘すると、「宿題が多くてそこまで丁寧に正誤のチェックが出来ない。」とその生徒は言うのです。本当かどうか私は耳を疑いました。それで私の目の前で、宿題に出す予定の英語と数学の問題を少ししてもらって採点をさせました。すると採点のチェックが非常に遅いのです、わざと遅くしているのではなく、横で見ていて本当に真剣に採点していました。これは40の偏差値などではない30近いのではないかと感じました。それをご両親に質問すると今までに一番良かった模試の偏差値だと言われました。偏差値を平均すると30前半だという事でした。何故それを最初に言って下さらなかったのですかと伺うと正直に言うと先生が引き受けて下さらないと考えましたと仰るのです。確かにこのレベルで週1回で一か月先の中間テストで結果を出すのは不可能だと思われました。しかし一旦引き受けておいて投げ出すのは私の主義主張に反するので継続して引き受ける事にしました。

 中間テストが1か月先に迫っているので、前回と同じ宿題の量を出し、それを自己採点させてFAXしてもらい、こちらが一字一句丁寧にチェックして送り直し再課題にしてそれを再びFAXさせてまたチェックするという、気の遠くなる作業を1か月続けました。その結果、学校の進路指導の先生にこのまま成績が伸びれば公立高校も夢ではないと言われたそうです。こちらとしても少し可能性が出てきたのだから、このまま頑張るしかないと思いました。他の生徒の指導の手抜きはもちろん出来ませんから、睡眠時間を減らしてFAXのチェックをやるしかありません、どこまで私の体がもつか多少心配でした。一学期の期末も何とか成績を伸ばしました。勝負は夏休みです。ご両親に「せめて夏休みの期間だけでも週2回にして頂けますか?」とお願いすると快諾して下さいました。夏休みは生徒本人の家庭学習の時間が増えるので、いくら時間がかかっても自分で丁寧に採点させました。自分で自分の誤りに気付いてそれを自分でやり直しをしてこそ成績は伸びます。すると夏休み明けの9月の実力テストでは、生徒本人が言いました、「今まで取ったことがない良い点でした。」と。私の目から見てもこの5か月で偏差値でいえば20近く伸びました。そして夏休みは生徒本人に丁寧に宿題の採点をさせたので私の睡眠時間も確保できました。ラストスパートする体力が戻りました。

 2学期になり再び生徒に家庭学習にかける時間が減ったので、FAXはまた私が丁寧に採点する事になりました。でも生徒の学力が伸びたので前述のような誤りはかなり減少したので私の睡眠時間も少ししか減少しませんでした。中間テストでは偏差値が55ほどになり、学校の進路指導の先生に公立高校OKの内諾を頂きました。期末テストの結果、公立高校は大丈夫と言われました。これでほぼ安心です。ご両親にお願いして宿題のチェックを生徒本人にしてもらう事にしました。もちろんこの生徒の指導の手抜きをした訳ではありません。内申で大丈夫と言われればこのまま普通に勉強すれば合格が間違いないからです。結果は公立高校合格です。

甲陽学院中に入学した生徒について

 甲陽学院中の場合も灘中の場合と同じく、進学塾の特進クラスか甲陽クラスに在籍していないとなかなか合格しません。甲陽学院中に合格した生徒の中で非常によく伸びてくれた生徒を二人、紹介しましょう。

 一人目は、4年生の4月に引き受けました。希学園の特進クラスで偏差値は55程度でした。お母さんは何とか灘中、甲陽学院中に合格させてくださいと仰いました。ちょっと難しいかなと思いましたが、あと3年あるので何とかなるだろうと思いました。

 まず大切なのは、コツコツと宿題や知識事項の暗記をする習慣を作り上げることでした。4年生の時は週1回だったので毎週宿題のチェックをすること、塾の宿題で分からない問題があれば質問のFAXをさせてそれに対してのレジメを作成して送信することが私の主な仕事でした。そしてそのレジメの内容を理解しているかどうかもチェックしました。

 5年生の春には偏差値が60台になり、私の授業が週2回になりました。5年生になり特に力を入れたことは、時間に余裕が出来たので、算数の図の訓練でした。とにかく自分で図を書かせること。そしてその図のどこがおかしいのか?どの点に不都合があるのか?を丁寧に説明しました。図の書き方の基本を徹底的に指導しました。国語では読解の基本となる知識事項の整理、特に口語文法の基本の説明、漢字の微妙なニュアンスの説明、漢字の部首の意味の説明、慣用句などでは語源の説明を丁寧に続けました。こういう事項は、塾は「暗記しろ」としか言いません。しかしこれらの事項も印象に残るように面白く、分かり易く説明するだけでかなり身に付くのです。例えば「おおざと」と「こざとへん」の意味の違い、「整」の漢字の成り立ちと意味等、レベルの高い生徒であれば、説明だけで忘れません。理科では力のつり合い、水溶液、天体等良く出題される分野の説明、そしてモーメントを図の中に必ず書き込むこと、完全に反応する段階を必ず表に書き入れる事等、理科の問題を解く上で実行して欲しいことを説明しました。また、暗記事項の整理のために私特有の暗記の仕方をまとめた理科のレジメを何枚も作成し、それを暗記させました。

 そうして6年生の春には偏差値が70ほどになりました。こうなるともう占めたもので、あとは今までやってきたことを丁寧に仕上げていくだけです。夏休みが明ける頃には偏差値が70半ばになり、灘中も合格可能な圏内になりました。でもこの生徒は灘中の算数の1日目の試験、多くの問題を素早く解くというタイプの試験を苦手にしていたので、甲陽学院中を受験することにしました。結果は文句なしの合格です。


 二人目は、6年生の夏休みに引き受けた生徒です。星光学院中が志望校でした。
その当時は星光学院中は算国理社の4科目受験でした。算数以外の3科目は十分合格レベルでした。ところが肝心の算数が今一つでした。この生徒は算数が苦手なんだろうと考えていました。ところが最初の授業でその生徒は「算数は苦手ではない、復習すれば出来る。」と言うのです。私は「ピーン。」ときました。そこでその生徒に速さの問題を中心に十題ほど図を書いてもらいました。そして図を書かせている途中でおかしい点や不都合な箇所が出てきたらその都度何故その図がおかしいのか何故その図の書き方に不都合があるのかを丁寧に説明しました。するとその日の最後には見違えるほど図の書き方が上達していました。私は帰宅する前にお母さんに言いました。「志望校合格は大丈夫です。」と。算数の図は問題のパターンに分けて暗記するものだと考えていたのです。確かに算数の図の書き方にはいくつかパターンがありますが、本来算数の図は、自分の理解を図にまとめるという点に意味があるのであって、暗記するものではありません。この生徒は根本的な処で勘違いをしていたのです。

 契約は夏休みだけだったのでその生徒は星光学院中に行くのだろうと思っていました。
ところが夏休みの最後の授業の時にお母さんから継続の申し入れがありました。本人が「どうしても甲陽学院中に行きたい、山本先生と一緒に勉強したら合格出来そうな気がする。」と言い出しました。と仰るのです。もちろん快諾しました。何とか週1回は私の週1日の休みの日に入れることが出来ましたが、出来るだけ学校の臨時の休みの日や早く学校から帰って来れる日に追加を入れる事にしました。

 とにかく算数の図の書き方を含めて実力の絶対値を上げないと甲陽学院中には届きません。自分で出来るだけ頑張って質問を用意してくれていました。私の説明で納得出来ても後で必ず2回はやり直す作業を着実に実行してくれる生徒でした。そして臨時でする授業の時には理科の過去問を丁寧に解説して、私特有のレジメを暗記させました。そして10月の志望校判定では甲陽学院中のA判定をもらいました。12月の模試では灘中にも届くのではないかという成績を収めました。夏休み前と比べて希学園での偏差値で10は上昇しました。甲陽学院中合格です。

1か月で結果が出た生徒について

 例年、夏休み前からは私のスケジュールも一杯になっていて入試直前に新しい生徒を引き受けることはないのですが、稀に推薦入試で合格が決まって晩秋から初冬にかけてスケジュールに空きが出来る時があります。その数少ない例をご紹介しましょう。

 ある生徒は12月のクリスマス直前に引き受けました。志望校は関西学院中でした。浜学園の最後の志望校判定模試で関西学院中C判定でした。最後まで希望を捨てたくないので、プロ家庭教師を探したとの事でした。C判定なら半年あれば何とかなるのにと思いました。しかし実際は1か月もありません。そこで、推薦入試合格で空いた生徒の時間帯(週2回2時間)に浜学園を休んで私の授業をして、過去問を15年分ほどしてもらうことにしました。まず3年分を私の目の前で3科目全部してもらいました。国語は何とか合格レベルに届いていました。そこでその生徒の国語の読解力の少し弱い点を指摘しその克服のために残りの12年分の過去問を利用するようにと指示しました。また漢字の勉強の仕方、暗記の方法を伝授しました。

 理科は基本事項の理解が弱い印象を受けました。過去問で間違えた分野を基本に返って、具体例を挙げながら丁寧に説明しました。そして、ここが一番肝心なところですが、基本事項の整理のために過去問の間違えた分野、それに関連している分野に関するレジメを生徒本人の目の前で作成し、それの5回書きをFAXさせる事を課題にしました。そして次回の授業でこれをチェックするとほとんど覚えているのです。その生徒は山本先生のレジメは非常に分かり易く、暗記し易いと言ってくれました。これを入試直前まで行い、この生徒の理科の実力は3週間ほどで非常に伸びました。

 最後に算数ですが、これが一番問題でした。計算力はそれなりにありましたが、図を書くのが下手でとても中間点が取れる代物ではありませんでした。本当は過去問ではなく浜の算数のテキストを使って基本を一から叩き込みたかったのですが、そんな時間はありません。過去問をやりながら、丁寧に基本を教えていきました。単に間違えている箇所を指摘して説明するのではなく、真に算数を解くという事はどういう事かを指導しました。計算ではたとえ正解であってもこのように計算すると、早く正確に出来るといったことをキチンと教えました。図の書き方の基本は設問の文章を読んでその内容をそのまま図にする事が大切だと、設問の文章を全部読んでから、意味を考えて図を書くのではなく、設問の文章を読みながら、その都度大事な事項を図に書き入れていくのだと指導しました。抽象的には分かりにくくても、3年分ほどの過去問でこの図の書き方を教えると良く理解してくれました。そして冬休みはほとんど毎日指導しました。入試1週間前には随分と図の書き方が上達しました。結果は関西学院中合格です。


 もう一人も同じく12月中旬に引き受けました。浜学園の生徒で金蘭千里中が志望校でした。12月の志望校判定テストで金蘭千里中C判定でした。この生徒は国語の成績が良く国語だけなら合格圏内でした。逆に考えると理科と算数では実質D判定でした。この学校は算数と国語の配点が高く、この両科目の一方が極端に悪ければ合格は難しいです。

 1年分過去問をしてもらって感じた事は「この生徒は国語の読解力が非常に高い。」という事でした。その反面算数の学力はとても金蘭千里中レベルではありませんでした。三科目受験と言っても算数、国語の比率が高く理科の比率が低い金蘭千里中受験、「さてどうしたものか?」と考えました。国語の読解力が高いといってもこの生徒は国語の勉強をあまりしてこなかったそうです。弱点の算数の勉強に多くの時間を割いたそうです。週2回といっても1か月しかありません。算数と国語を中心に指導することにしました。理科は自分で過去問を解いてもらって分からない箇所を質問してもらって、その説明をする事にしました。

 「国語は合格圏内なので算数中心の指導にしようかな?」とも思いましたが、長い間浜学園に通塾して、算数中心に勉強して算数が実質D判定なので、1か月で算数をA判定にするのは不可能だと考えました。国語の読解力が高かったので国語の指導に力を入れて算数の失点を国語で補おうと思ったのです。この勘が見事に当たりました、読解の基本を確認してから、過去問を使って間違えた箇所を、「ここはこう考えることが出来るのではないか?」、「傍線部分には指示語はないけれど、傍線部分の前に指示語がありますね、その指示語は何を指していますか?」、「この熟語の意味が分からないという事ですが、この熟語のこの漢字の訓読みは?」、とか具体的な読解のテクニックを教えていくと、過去問で何と安定して9割以上取れるようになりました。

 残るは算数です。何故長年浜学園に通って算数が伸びなかったか?過去問を数年分してみて分かりました。計算力が弱い、これが一番でした。金蘭千里中は応用問題でも計算力が必要な問題が良く出題されます。ある程度問題を理解しても計算力が弱ければ点数は取れません。典型的な計算の工夫の問題ではそれを暗記しているので出来るのですが、一般的な計算問題を解く過程でのちょっとした工夫がまるで出来ていませんでした。掛け算を筆算でする場合、どちらの数を下に書くか?3.14の計算方法は?0.25や0.625をすぐに分数に出来るか?小数で計算する場合と分数で計算する場合の区別は?というようなちょっとした計算の工夫を過去問を通して徹底的に叩き込みました。過去問を10年ほどした時、計算力は驚くほど上達していました。後は図の書き方の特訓を過去問を通して行いました。算数での失点を最小限度にするところまで算数の力を引き上げることが出来ました。何とか金蘭千里中合格です。

上に戻る
Copyright(c) 2014 Yamamoto Inc. All Rights Reserved.