プロ家庭教師とは?

そもそも家庭教師とは一体何でしょう?

生徒達の分からない処を教える職業。 確かに「教える」仕事ですね。

しかし、家庭教師のホームページのほとんどがその「教える」ということに関して具体的なコメントがありません。これは一体どういうことでしょうか?「教える」ことは教師なら誰でもできると考えているのではないでしょうか?

「教える」ことは簡単なことではありません。

生徒の躓いている箇所を判断し、そこを分かりやすく面白く解説し、それを定着させるために宿題を出す。

その宿題の出し方、宿題のチェックの仕方(これが大事です、宿題の出しっぱなしは効果がありません)、暗記事項の定着方法の考案等を生徒の個性、能力に応じて考える。

そして二度や三度でうまくいく事の方が少ないので、これを根気よく、定着度や理解度に応じてやり方を変えながら繰り返す。

これが出来なければ、「教える」ことはできません。

こういうことは学生の家庭教師にはまず出来ません。

そして残念なことに所謂プロ家庭教師と言われている教師もキチンとやっている人は非常に少ないのが現状です。

私が教えた生徒のお母さん方は口を揃えて「山本先生のようにやってくださる家庭教師は今までいませんでした。」とおっしゃいます。

実績紹介

2025年

算数、理科を指導して灘中学に合格させました。

2024年

英語、国語、数学を指導して大阪公立大学(看)に合格させました。

2024年

三教科を指導して甲陽学院中に合格させました。

2023年

全教科を指導して香川大学医学部に合格させました。

2020年

今年度の受験生4名は引き受けた時点でE判定、その内2名を第一志望校に合格させました。

2019年

主に算数を指導して神戸女学院中に合格させました。

2018年

三科目(主に算数と国語)を指導して甲陽中に合格させました。

2017年

三教科(主に理科、国語)を指導し灘中に合格させました(3冠王達成)。

2016年

今年は受験生全員第一志望校合格しました。

2016年

四教科(主に英語と国語)を指導して灘高校に合格させました(トップ合格)。
三教科(算数、国語、理科)を指導して甲陽中に合格させました。

2016年

入試直前の12月の時期でもE判定の生徒を第一志望校に合格させました。

2015年

算数、国語、理科の三科目を指導し偏差値を20程度上げて第一志望校に合格させました。

2014年

4か月の指導で神戸大学法学部に合格させました。

2013年

3か月の停学処分を受けた生徒を甲南大学に推薦で合格させました。

2011年

中学1年生の冬に偏差値30ほどの生徒を引き受けて、5年間数学、英語、理科、国語を指導して偏差値60半ばの立命館大学に合格させました。

2011年

この指導実績には、具体的な教科、科目を教えていないと掲載していないのですが、あまりに嬉しいので掲載させてもらいます。
平成19年度に灘高に合格させた生徒がアメリカのエール大学に入学しました。
灘高に合格した際に灘高での勉強の仕方を教えただけですが。

2010年

数学、英語、化学、物理を指導して、同志社女子大薬学部に合格させました。

2008年

数学、国語、理科の三教科を指導して灘高校に合格させました

2007年

6月に報告です、3年程前に短期間指導した兄弟が2人とも京都大学に合格しました。兄は浪人しましたが。

2007年

2006年9月にE評価の生徒を第一志望の学校(偏差値62)に合格させました。

2007年

2006年11月に偏差値43の生徒を第一志望の学校(偏差値56)に合格させました。



生徒のタイプに応じてもう少し具体的に話しましょう。

banner

灘中に合格した生徒について

 例年、夏休み前からは私のスケジュールも一杯になっていて入試直前に新しい生徒を引き受けることはないのですが、稀に推薦入試で合格が決まって晩秋から初冬にかけてスケジュールに空きが出来る時があります。その数少ない例をご紹介しましょう。

続きを読む

banner

1か月で結果が出た生徒について

この生徒を指導することになった経緯は非常に珍しいものでした。最初に問い合わせしていただいた時には既にスケジュールが一杯で指導が無理だったのでキャンセル待ちをなさっていました。キャンセル待ちから7カ月ほど経過した10月、ある生徒が大病を患い受験を断念することになりました。その生徒の志望校が灘中学だったのです。

続きを読む

banner

関西学院高校に合格した生徒について

 いわゆる関学高ですが関学高を第一志望にする生徒はスポーツをするためにこの高校を受験する場合が多いです。スポーツを一生懸命している生徒はあまり勉強していない場合がほとんどです。すると私の仕事もキツイものとなる事が多くなります。

続きを読む

上に戻る
Copyright(c) 2014 Yamamoto Inc. All Rights Reserved.